Tweets at 2020-11-02

https://twitter.com/o_ob/statuses/1323162887796391936 https://twitter.com/o_ob/statuses/1323256703580659714

@MIYA_KIMINO どんどん絡んでいっていいですからね! in reply to MIYA_KIMINO

芸術科学会総会なうです 春口巌先生方が新会長 白井は副会長を拝命いたしました ウプサラ大の中嶋正之先生に奇跡的にお会いできた…! 東海道を踏破している最中だそうです。 20年近く共著してきた「SIGGRAPH見聞記」について… https://t.co/afv8VaXM3O

「SIGGRAPH見聞記」 続きを書きたい人は今のうちに・・・ https://t.co/fIHWTIfESK in reply to o_ob

「肌透明感の要因追求のための多次元可視化 -肌画像解析と官能評価からなるデータの解析」 栃木 彩実・伊藤 貴之(お茶の水女子大学) 肌のパターンによって鏡面反射が透明感 透明感のパターンには複数の構造がある(なるほど) 撮像系… https://t.co/e2JNhhO8TJ

@GOROman そういう時は すかさず血糖値チェックですね in reply to GOROman

「iSea: 海況と漁獲データの結びつけによる関連性の可視化」丸山 健太, 松山 克胤(岩手大学) 海況と漁獲データについてマイニング&可視化研究。Python+Flaskで実装 サバは回遊魚であり親潮と黒潮の潮目に集まること… https://t.co/xNDiDLYCJx

水産学の分野ではHSI(Habitat Suitability Index ハビタット適正指数)を用いて魚が分布しやすい場所を示す手法があるアカイカの漁場予測などがあるそうな。 漁師さんに使ってもらって、さらにフィードバックが得… https://t.co/mYYPIzLUDs in reply to o_ob

@Ticket_ そうね!良案 そうなると、右頬と左頬で肌のキメの違いなんかもわかるかもしれない。 顔の左右って結構ちがうので in reply to Ticket_

@GOROman 生活改善の際の一過性の現象としてあるあるで、 呼吸法とか、マインドセットの持ち方で解決した気になる方法もあると思いますが、 けっこう興味深い方法としては「酢を飲む」という方法もありです。 (ブドウ糖よりも酢酸をエ… https://t.co/U44vsSYFTw in reply to GOROman

@GOROman "大量飲酒者における脳への取り込みと酢酸塩の酸化の増加"(2013) https://t.co/EGHTkb8yhf > アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー… https://t.co/WnVG9oJuby in reply to o_ob

@GOROman 飲みやすいのは寿司酢ですが、ただの砂糖なので今は適切ではないですね。米酢も同様に難しい。 飲みやすくて、酢酸なのはリンゴ酢だと思います。 自分も試してみようかな! in reply to GOROman

@GOROman 弱酸とはいえ慣れないとけっこうきついので水割り推奨です。 自分がやった時には焼酎の瓶と並べて消費量をはかって見た感じですが、焼酎はほとんど減らなくなりました。 最近は、炭酸水メーカーと発酵レモン果汁がお気に入りです。 in reply to GOROman

これってAmazonで酢が売り切れる流れだろうか・・・?

「時間転移を伴う映像作品における時系列構成の可視化手法の提案」 戀津 魁, 小﨑 悠平(東京工科大学) おっレンズさんって今、母校で先生やってらっしゃるのね。 #NICO20

さてたのしい実験の時間 #フリースタイルリブレ https://t.co/SfA8WioZ7c

学会理事会にいただいたお弁当を心持ちよく噛んで、菜食からいただく。所要時間はちょっと急いだ感じで10分ほど。 会議の時の食事なんてこんな感じでしか食べられないので普段通りで摂取。 さてこのあとどうなるか https://t.co/PNLVAt3UB1 in reply to o_ob

だいたい10分 お腹が落ち着いて満腹感はしっかりある状態 数字は上がり始める https://t.co/2ElM2SvZ0D in reply to o_ob

食事開始から約1時間経過。 ここからジェットコースターかどうかの判定がはじまる。 血液採取だとピンポイントでしか計測できないからどこにピークがあるのか見えづらい。 https://t.co/JfFIMBLA45 in reply to o_ob

食事から70分経過。 140から下降傾向?まだ油断はできない 朝食後は運動も移動も(階段登りも)したのでちょい高いけど下向きの力も入っているはず。 お腹は収まって消化が始まっている感じ。軽い眠気。 これから学会のポスターセッ… https://t.co/IXHbsQQdiU in reply to o_ob

Half Sun with Prominence via NASA https://t.co/a0eqnzYLO7 https://t.co/tcGjofn4PB

工芸大イマギレ先生の 「積上げ式凹凸マップによるディザリングの立体化」 今給黎 隆(東京工芸大学), 原 寛徳(東京工芸大学) レナがヤバい感じで見えるようになる立体ディザマトリクス! (肉眼で見えている感覚とまた違う) https://t.co/KkFjBiPIZu

食事開始から約2時間で元のレベルに。 そしてこのあと低血糖タイムに突入するかどうかを調べたい https://t.co/gQkGKee85G in reply to o_ob

食事から2時間。 安全圏で制御できてる感じ。 今回ポスター発表コアタイムだったのだけど、 眠気防止と血糖値制御には立って歩いて話すってのは大事なのかもしれない。 https://t.co/t7FBfVI81j in reply to o_ob

3Dプリンタでディザマトリクスを表現するという挑戦もなかなか工芸力が必要なお仕事ですが、人間の目で見た時とカメラで撮影した時で全く見え方が違うのもおもしろい。 ソーシャルディスタンスアートとして床や壁に埋め込んだら、人の位置をア… https://t.co/eUHimanXs0 in reply to o_ob

RT @KunioKONDO: @o_ob videoありがとうございます。 オンラインでは、これは見えませんので、残念です。今後、レナとは違う例題を見ることを楽しみにしています。

@KunioKONDO 実物の驚きが動画で伝わったようであればよかったです 夜通し3Dプリンタを回して 毎朝失敗と向き合う… そういう苦労がある事が聞けた事も補足しておきます in reply to KunioKONDO

RT @Imagire: 白井さんに見ていただいて、新たなアートが生まれました。 ソーシャルディスタンスを作り出すアートは、今後、もっと広がる予感がします。

@Imagire さわらないけどインタラクティブ 動画で見ても「!?」にはなるけど 行って肉眼で見ると「!」になる つい体を動かしてスマホで見える世界と自分の視覚を比較して問いたくなりますね 昨日の杉原先生の錯視アートにも通じると思いますが、新たな境地と思います! in reply to Imagire

#NICOGRAPH2020 「映像の変化を主体としたリアルタイム楽曲構築」 小林和彦(関東学院大学) Unreal Engine 4を使ったインタラクティブ空間自動生成楽曲作品とその背景技術と理論。 ツールなのかゲームなのか、… https://t.co/M8PTqJ9XeH

#NICOGRAPH2020 「ディスプレイ付きカート映像と床面映像が連動するプロジェクションマッピング 水野 慎士, 榊原 拓実(愛知工業大学) ソニーとヤマハが2019年に作ったSC-1「Sociable Cart」を使った大… https://t.co/8HgSEKsvZC

#NICOGRAPH2020 「ドローンによるフィギュアスケートの可視化とアート化」天野 憲樹(武庫川女子大学) ライトペインティングに展開したいということですが、せっかくなので筋肉の使い方、滞空時間、ドローンならではの視点に注… https://t.co/PARXU9sXdS

LEDを使ったライトペインティング、長く止まれば留まるほど色はサチってしまう。動画ではわかりづらいインナーマッスルの使い方などは、スポーツビジョンでは取得できる情報。プロ選手ならではの筋肉の使い方や見た目の滞空時間を稼ぐ技術が美しく見える演出技法は見返り大きそう in reply to o_ob

RT @gravitino: 昨日からNICOGRAPH 2020だったんだ..(全然チェックしてなかった^^;) 高専生の時に雑誌「PIXEL」を読んでNICOGRAPHの話を見聞きした頃が懐かしい… https://t.co/3LJKrUJdYf

@SebasAi この世のものではないんですね in reply to SebasAi

洗濯ばさみ耐久 何を挟んでいるとは言ってない… 【祝】20万人登録者 ~洗濯ばさみを添えて https://t.co/AxPR9Y8zcK @YouTubeより

マイコンが舞い込んだ感 https://t.co/7iKr3tEpN2

RT @kn1cht: Raspberry Pi 400が出たということで、Raspberry Piシリーズのグラフを作りました #raspberrypi400 https://t.co/ata3FWr7H3

RT @sasigume: Raspberry pi 400のキーボードとマイクロSDとHDMIと初心者ガイドのセット、小学生に配布されてるぼったくりPCよりよっぽど価値あると思うけど、普通の人から見れば意味不明な未完成品なんだよな https://t.co/QcAEV6UVPe

@kawauso3 VibeShareのことかな? https://t.co/Mjj61EupFF in reply to kawauso3

宿のWifiが遅くてキレそう…(電池が) これ久々に味わったな・・・